日本料理 越川の想い
四季を感じられる日本の食材は、世界に誇れる日本の宝だと思っております。
それと同時に日本の食材は海外ならではの食材やスパイス・ハーブも受け止めてくれる力と柔軟さがあるとも感じております。
ありがたいことに今の時代はあらゆる土地でも作り手さんも小売店さんも愛情と目利きや企業努力をされ、
身近な食材も素晴らしいものに恵まれていると思います。
私は自分の目で舌で吟味し、愛情込めて作られた自然の恵みと大切な命ある食材、作り手さん等に感謝して、
ブランドや産地だけにとらわれず、食材に向き合い最大限にその特徴を活かしながら、料理人としての腕をふるって
越川にいらしたからこそ楽しめるお料理を一品一品心を込めてお作り致しております。
王道の基本を大切に洗練された贅沢なお料理と海外での経験を活かしたサプライズなお料理、
そしてホッと落ち着く家庭的なお料理など盛り沢山のワクワクする玉手箱のような越川独自のお食事をお楽しみ頂けるよう努めております。
また本格会席料理のお店ではございますが、料理長の想いが伝わる家内の楽しいお料理の説明で緊張をほぐし、
心を込めた家庭的なおもてなしによって和やかなお気持ちでお楽しみいただけたらと心がけておりますので、
大切なお時間を居心地良く温かく感じていただけますと嬉しいです。
きっとお帰りになった後でも素敵な余韻が残ることでしょう。
ご家族でのお集まりや大切なひと時に是非、日本料理 越川でお過ごしくださいませ。
心身共に楽しめる贅沢なお料理と共に夫婦二人の小さな空間をきっかけに、
大切な方との食卓と大切なひと時に彩りを添えられますようお待ち申し上げております。
略歴
2005年〜2008年
在オーストラリア日本大使公邸料理長
第一回優秀公邸料理長 外務大臣表彰
2009年〜2011年
在スイス日本大使公邸料理長
フランス料理研修
Schöengrüen(スイス)
Restaurant Maximilian(アルザス)
Joël Robuchon(モナコ)
2011年〜2016年
在フランス日本大使公邸料理長
フランス料理研修 Alain Ducasse au Plaza Athénée(パリ)
2016年10月〜
Herb Garden Cafe内 日本料理越川
■食材はアレルギーのみ、ご予約時にご相談下さい。食材や品数によりご対応が出来ないものや別途ご追加料金を頂戴しております。苦手食材は全てのご対応が難しくなり基本は承っておりません。
■お支払いは現金のみ(おまとめ)です。ご予約期限後のキャンセルはキャンセル料を頂戴しております。
■申し訳ございませんが大変狭い空間ですのでお子様は中学生以上とさせて頂いております。
■駐輪場・駐車場はございません。敷地内全て禁煙です。
■お時間になりましたら門を開けにご案内に参ります。準備の関係でご予約時間より前のご案内は出来かねますが、10分以上遅くなる際はお早めにご連絡頂けますと大変助かります。
またお待ちいただく際は道路や近隣のお宅前、当店の通路は避けていただき、道路から見て向かって左側、大きな門の近くにお願い致しいます。
いつも越川を大切にご利用下さりありがとうございます。
昨今のSNSが一般的になった時代ですが、撮影に関しまして当店からのお願いです。
当店は密集した住宅街で営業させて頂いております。敷地内にも住まわれている方の居住スペースや窓がございます。店内外から映り込む可能性もあり、映り込みがない場合でも住人の方や他のお客様におかれましてもカメラを向けられますと誤解が生じ、気持ち良く思わない方もいらっしゃいます。多くの方にマナーを守って頂き大変感謝しておりますが、万が一の際は私共ではSNS等全て把握できかねますし、またご不快な想いをされない為にも一律店内外の撮影(お店に関わる公式案件以外)はご遠慮頂きまして、お料理写真と記念撮影をお楽しみ下さい。大切な記念撮影のお手伝いはお気軽にお声がけください♪
また皆様に大切にお楽しみ頂きたい器をご用意し、シェフもお料理をベストな状態で召し上がって頂けますよう努めております。当店は公式インスタグラムもございますし、もちろん、お料理写真を納めて頂けますのは大変ありがたく嬉しいので、是非納めて頂きです!その中でもお料理や器が危険な状況がございましたのでリスクを避ける為、『器等を片手で持ったままの撮影や、動画、立ち上がっての撮影』はおやめください。器やカメラの高さにご配慮の上、可能な限り控えた枚数で、美味しいうちにお楽しみ頂けますと幸いです。
この様な窮屈なお願いをしてしまい誠に心苦しいのですが、どうか小さなお店ですのでご理解下さいませ。
お写真と共に実際のお料理や器、空間と時間を目や口、心にも刻んで頂けますよう精進してまいります!
もちろんお料理写真は是非納めて頂き、大切な方とご共有して下さいね♪♪そして温かな輪が広がる事を願っております。